気楽に話せる仲間がいることも当社の魅力のひとつで、部署をまたいで仕事終わりに飲みに行くこともあります。
福祉事業部 ケアマネジャー(2021年入社)
H
気楽に話せる仲間がいることも当社の魅力のひとつで、部署をまたいで仕事終わりに飲みに行くこともあります。
福祉事業部 ケアマネジャー(2021年入社) H

担当しているのはどんな仕事?
介護支援専門員、ケアマネジャーとして働いています。
要介護・要支援と認定された方からの相談に応じ、利用者ご本人やそのご家族の希望や心身の状態から、適切な在宅サービスが利用できるようにケアプランを作成し、介護サービス事業所や行政と連絡調整等を行う仕事です。
私が担当しているご利用者様は要支援認定の方が多く、要介護認定の方よりも事務作業が多く時間がかかりがちです。今まではひとつのことを進めるのにも考えたりリサーチする時間が長かったのですが、それらの時間を極力減らし、考えながら行動することで判断も早くなり、悩まずにどんどん進められるようになってきました。
仕事に向き合う姿勢として心がけていることは?
ご利用者様に丁寧に向き合うことと、迅速に対応することです。
ご利用者様と初めてお会いするときには高圧的にならないように、話しやすい雰囲気がだせるように笑顔でゆっくりお話するようにしています。ご家族が同席される方も多いので、その場が和やかな雰囲気になるように心がけています。
必須である現住所や病歴などの情報のほか、その方の歴史(どこで生まれてどんな仕事をして、いつ結婚したか等)や趣味、好きなこと、ご家族のことといった補足情報を多く聞き取るようにしています。ご利用者様のことを知ることで、より最適なご提案ができるからです。これらの情報は専用の書式にまとめ、その方に関わる施設の方などにも共有します。それによって、話のきっかけにしてもらったり、レクリエーションの提案に役立ててもらったりし、ご利用者様の暮らしがより豊かになるといいなと思っています。
また、迅速に対応することも大切にしています。
今まで自分でトイレに行けていた人が間に合わなくなった、と聞いたらヘルパーさんを探して即日手配したり、主治医の許可が必要なリハビリをうけたい!となればすぐに主治医の方へFAXを送ったり、家族が近くにいないご利用者様から「具合が悪い」と連絡があれば自分が病院に付き添ったり・・・、困っているご利用者様を待たせないように・先延ばしにしないように心がけています。
仕事のやりがいや面白さってなに?
専門知識やスキルを生かせること・自分が作成したプランでご利用者様の生活や心身の状態が良くなるのを近くで見守れることです。
適切な支援を受けることで、要介護から要支援になるほどに心身の状態が良くなった方も何人かいらっしゃいます。
ある女性は脳梗塞で倒れ、自分でお風呂に入れなくなり、好きだった料理もできなくなってしまいました。女性に聞き取りをする中でおしゃべりが好きでリハビリへの意欲もあることを感じ取り、リハビリに力を入れているデイサービスをご紹介しました。
ご自身の頑張りもあって、自分で料理ができ、歩いて買い物に行けるまで回復されました。
デイサービスの職員さんやご家族との連係プレーで、そのご利用者様の状態が良くなるのを近くで支えることができ、やっていて良かったとうれしく思いました。
そんな風にご利用者様へ適切な提案ができるよう、各事業所の特色を把握するようにしています。チームでの情報共有はもちろん、電話で問い合わせたり、実際に見学に行ったりもしています。
あなたにとって、まつせんで働く理由とは?
ワークライフバランスが良く、自由な社風が気に入っています。
1日の休みだけでなく、半日や時間単位での有休も取得しやすく、自分のペースで働くことができています。
また、気楽に話せる仲間がいることも当社の魅力のひとつで、部署をまたいで仕事終わりに飲みに行くこともあります。
2025年8月取材
